タイヤの基礎知識向上で燃費向上!安全面もアップ!

本サイトのリンクにはアフィリエイト広告を含むものがあります。
左フロントタイヤ クルマの基礎知識

「タイヤについて気にする事って?」
「どれ位で交換時期なの?」「これからタイヤ買おうかな?」
と思っている方にサイズの見方や空気圧の事おサイフに優しい情報など知っておいて損はない基礎知識を話していきたいと思います。

車好きの方であればタイヤの重要性や知識が豊富な方も沢山いらっしゃるので、ここでの情報は復習程度に見て頂ければ嬉しいです。

 

タイヤは大切な人を乗せています

タイヤの事、ちょっと見直してみませんか?

皆さんが乗っている車は当然ながらタイヤが路面と設置して走ることが出来ます。
このタイヤ1本あたりの設置面積はタイヤサイズによりますが大体葉書1枚分と言われています。

その少ない面積に大切な方の命を乗せていると思うとちょっと考えますよね。

タイヤが古かったり、空気が抜けていると本来の性能を発揮出来ないばかりか、バースト(パンク)の原因となったりして非常に危険です。燃費にも関係します。

快適なドライブが楽しめるよう、この記事を読んでいって下さいね。

空気圧調整はどうすればいいの?

空気圧見てください

はい、正直ガソリンスタンドで店員さんにこれを言うだけで良いです。
ドアを開けた所に適正な空気圧が書いてありますのでそれを見て適正値に合わせてくれます。

無料で出来る点検の一つですので是非給油の際に見てもらって下さい。
燃費向上につながりますのでエコドライブにもなります。

1か月に1回は空気圧の点検を

ではどれくらいの感覚で点検すればよいのか。

タイヤの空気圧は1か月で大体5%~低下するとの事ですが、それは空気を入れるバルブやホイールと接地している面、タイヤ全体からもじんわり少しずつ透過して抜けていきます。

教習所で「高速道路に乗る場合は少し空気圧を高めにねー」と教わったと思うのですが、規定値よりも低いのはアウトで、少し高めなのは問題ありません。

 空気圧が低いと…、

  • 抵抗が増えるので燃費の悪化
  • 接地面が一定にならないので接地面の両サイドの部分が変摩耗する
  • 高速走行でのスタンディングウェーブ現象によるバーストの危険性
  • 乗り心地は柔らかい傾向になる
    という症状が出ます。

逆に空気圧が高いと…

  • 抵抗が減り、燃費が良くなる
  • 空気圧が高すぎると接地面の真ん中部分が変摩耗する
  • 乗り心地は硬めの傾向になる

   という症状が出ます。

特に寒い時期はタイヤ内の空気の体積も減少傾向にありますので最低でも1カ月に1度は点検しましょう。

関連記事

窒素の充填って効果あるの?

時々タイヤ屋さんやカー用品店、ガソリンスタンドで窒素の充填を進められた事は無いでしょうか?
あれって効果あるのでしょうか?また、どんな効果があるのでしょうか。


結論から先に言ってしまいますと、「効果はあります」…

ありますが、個人的には体感できるほどの効果は薄いです。

そもそも空気の78%は窒素です。残りの21%が酸素で、残りの1%が二酸化炭素等のその他になります。
ですので例えば100%窒素が入ったタイヤと比べると違いはあるかと思いますが、空気が抜けていくのは少しづつなので体感は出来ないかと思います。

こう書くと商売の1つとしてされているお店の人に怒られちゃいそうですが(;^_^A

ではどんな効果が窒素にはあるのでしょうか?
①空気よりも抜けにくい 
②空気よりも温度変化が少ない

窒素は酸素よりも分子の大きさが大きい為、タイヤから透過して自然に抜けていく度合いが少ないそうです。
また、温度変化が空気よりも少ない為、空気圧の管理が容易な為、元々は飛行機に使われていたとの事です。

他にも、水分を含まないのでタイヤの劣化が空気よりも遅いそうです。

デメリットは無いので、もしタイヤを買った時に無料で入れてくれるなら損は無いでしょう。

タイヤの溝の残りはスリップサインを確認

スリップサイン

スリップサインとは…
タイヤのショルダー(角の)部分を注意深く見ると(△)マークがあるのが分かります。この三角マークの延長線上に他の溝より一部分浅くなっていて、溝がすり減っていくと先に出てくる部分があります。

これをスリップサインと呼び、これが出た箇所の周りの残り溝が1.6㎜を表しています。
これが一箇所でも出ると使用禁止と法律で決まっていて車検に通りません。

残り溝が少なくなる事によって…、
グリップ力の低下だけでなく、雨天時の排水性能も悪くなります。
特に高速道路では速度域が高いので残り溝が少ないとハイドロプレーニング現象が起きやすくなり非常に危険です。


ハイドロプレーニング現象とは水の膜に乗ってしまう現象で、ハンドルもブレーキも全く効きません。

タイヤの製造時期ってご存知ですか?

タイヤの側面には製造年週が刻印されているのをご存知ですか?

タイヤ側面の4桁の数字に注目!

見づらくて申し訳ないのですが次の写真では「2020」と刻印されてます。
最初の2桁が製造週を、後の2桁が製造年をそれぞれ表しています。
写真だと(西暦20)20年の20週目(5月)となります。

すみません、サンプルが2020の表記で、どちらの20か分かりづらいですね。
例えば「0522」とあれば(20)22年の5週目という事になります。

タイヤも生物(なまもの)です
性能的に美味しい時期があり、製造から大体5年と言われています。

それを過ぎるあたりから劣化して硬化したりひび割れが徐々に出てきます。
特にサイドウォール(タイヤの側面)は弱い部分になりますので、ここがひび割れているのであれば交換を検討しましょう。

確かに最近は原材料の高騰でタイヤも高くなる一方で、「溝が無くなるギリギリまで使いたい」という気持ちも分かります。
ですが、余りにも年月が経過してひび割れボロボロというタイヤを履き続けるのはグリップ力等の性能が低下しているので心もとないですよね。

タイヤサイズの見方

タイヤの側面には先程の
製造時期の他に
メーカーやブランド名
タイヤのサイズが表示されています。

例によって見づらくて申し訳無いのですが、前の写真は「225/45R18 95Y」と表記されています。

店頭でタイヤを買い替える時は店員さんが確認してくれるので特にこれを覚える必要はないのですが、「へ~、へ~」という気持ちで読んでいただければと思います。

最初の225は(㎜)を、次の45は扁平率を、次のRはラジアル構造を、次の18はインチを、
次の95はロードインデックスを、最後のYは速度記号を表しています。

ここで詳しく説明すると非常に長くなってしまうので簡単にご紹介します。

先ずは基本的に5㎜刻みでラインナップがあり、単純にタイヤの幅です。
扁平率とは幅に対して厚み(高さ)の比率です。
次のRはラジアル構造であれば「R」と表記されています。
次のインチはホイールのリム系と言ってタイヤの内径にあたります。

ロードインデックスとはざっくり言うとタイヤ1本あたりにどのくらいの荷重が許容するのかという事です。

最後の速度記号はロードインデックスの負荷がかかった状態の走行可能な最高速度を記号で表したものですが、ロードインデックスと速度記号は細かく分かれているので気になった方はタイヤメーカーのHPを参照して下さい。

シリーズによって決まってますし、普通に街乗りするレベルでは気にしなくて大丈夫です。

最初に、「店頭で買う場合はタイヤサイズを覚える必要は無い」と書きましたが、ネットで買ったり、値段を調べる場合にはタイヤサイズの確認が必要です。

上記の例で言えば、「225/45R18」までを覚えて検索してください。

~まとめ~

今回はタイヤの重要性と空気圧、残り溝、タイヤサイズの見方について話してきました。

  1. タイヤの性能の美味しい時期は5年位まで。
  2. 空気圧の点検は1カ月に1度のペースで。
  3. 三角マークの延長線上のスリップサインが出たら車検NG!その前に買い替えを。
  4. タイヤの側面に製造時期とタイヤサイズの表記があるので買い替えの時に要確認。

皆さんのカーライフが少しでも良くなります様に

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました